みどりの日ってなあに?子どもに伝えたい祝日のお話し。 | 保育する心

みどりの日ってなあに?子どもに伝えたい祝日のお話し。

保育のメモ

お休み続きが嬉しいゴールデンウィークの真ん中の「みどりの日」
でも、そもそも「みどりの日」ってどんな日?

ここでは「みどりの日」の由来や、子どもたちにもわかりやすい伝え方を紹介していきます。

みどりの日の由来

 

みどりの日は、

自然や緑を大切にするための日です。

「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」という意味があると示されています。

みどりの日の由来

本来、みどりの日は昭和天皇の誕生日である4月29日に制定された国民の祝日でした。

第二次世界大戦後の1948年に天皇誕生日と改定されましたが、1989年に昭和天皇が崩御したことで平成天皇が即位し、天皇誕生日が変更になるため、4月29日は平日になる予定でした。

しかし、大型連休中の祝日を廃止すると国民生活に影響が及ぶ可能性があると示唆し、祝日として残すために1989年に4月29日は「みどりの日」として制定されたと言われています。

なぜ「みどりの日」という名になった?

昭和天皇の天皇誕生日から「みどりの日」と名称が変わりましたが、
昭和天皇が植物学者として活躍したことに由来しています。

「みどりの日」が4月29日から5月4日に変更になった理由

2005年の祝日法改正で4月29日は「昭和の日」に制定されました。

これは、昭和という激動の時代を風化させないといった理由があったと言われています。

昭和の日が制定されたことに伴い「みどりの日」は5月3日の憲法記念日、5月5日のこどもの日の間である5月4日に変更され、正式な祝日となりました。

子どもにわかりやすい解説 

みどりの日はいつ?

5月4日はもともと「国民の休日」と呼ばれる休日でした。
5月3日の憲法記念日と5月5日のこどもの日の間にあって、

お休みが長く続くようにしていたんだって。

みどりの日はどんな日?

みどりの日は、みんなの周りにある自然に感謝して

「ありがとう」の気持ちを伝える日だよ。

お散歩の時に見かける花や植物を大切にしていこうね。

みんなの周りにはどんな自然があるかな?
見て、聞いて、触って、嗅いで、感じて、味わって、色んな自然に触れてみよう!

お陽さまのまぶしさ、温かさ、水のつめたさ、土の感触、葉の形や大きさの違い、花の種類や匂い、蜜の味、風に吹かれて葉が重なり合う音…外には発見できるものがいっぱい!

お散歩に行ったりハイキングに行ったりしたときに身近な自然に触れ、
気持ちよさや雄大さ、大切さを感じてみるのもいいね♪


以上です。
保育や子どもとの会話の参考になったら嬉しいです。
これからも保育や子育の参考になることを発信していきたいと思っっております。
子育て中のみなさま、子育て支援、保育士の少しでもお役に立てたら嬉しいです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました